📘「None of the documents is missing」が正しい理由とは?

TOEICで問われる“違和感のある正解”に強くなる

🧠 はじめに:見た目にだまされるTOEICのトラップ

英語をある程度勉強してきた人ほど、“None / Either / Neither” に出てくる文を見ると、一瞬「え?どっちだっけ?」と止まります。

  • 「None of the documents is missing」←ん?“documents”って複数じゃないの?

  • 「Neither the manager nor the assistant is available」←“2人いるなら複数じゃないの?”

  • 「Either explanation is acceptable」←“explanations って2つあるのにis?”

こんなふうに、感覚と正解がズレて見える文がTOEICにはたくさん出ます。
でも大丈夫。ルールを暗記する必要はありません。ロジックで理解する力をつければ、TOEICのこうしたトラップはスルーできるようになります。

🔍 違和感の正体:「意味」を見てないから引っかかる

英語のテストで焦る人ほど、見た目で判断します。
“documents” → 複数形 → “are”?
“managers” → 複数っぽい → “are”?
“options” → 2つ → “are”?

でも、それで選ぶと間違えます。TOEICはそこを突いてきます。
一番大事なのは、「文が何を言おうとしているか?」を読むこと。

🧠 感覚じゃなくてロジックで覚える3つの単語

「None」=「ひとつも〜ない」

✅ None of the documents is missing.
→「書類の中で、ひとつも欠けていない」

感覚では「documents」=複数だから「are」って言いたくなりますが、文の焦点は**“何枚欠けているか?”です。ゼロ、つまり“not one”**。
TOEICは基本的にこの考え方で出してきます。

「Either / Neither」=「2つのうち1つ or どちらも〜ない」

  • Either time slot is fine.

  • Neither answer is correct.

「2つのうち、どちらか一方」「どちらも違う」
→ つまり、視点は1つ。だから単数扱いになります。

それに対して、こう間違える人が多いです:

Either of the explanations are OK.
Neither the manager nor the assistant are available.

「2つある」「2人いる」→ 複数動詞、と反応すると落ちます。

TOEICでよく出る「nor」を含む文に注意!

Neither the VP nor the assistants ___ available.

ここで重要なのは、文の構造。
「nor」の後に来る主語が動詞を決めるというルールで、TOEICは引っかけてきます。

上の文なら:

  • “assistants” は複数だから → ✅ are available.

でももし文がこうだったら?

Neither the assistants nor the VP ___ available.

今度は “VP” が単数なので → ✅ is available.

語順と意味の両方を見る癖をつければ、間違えなくなります。

🎯 TOEICの出題スタイル:こうやってひっかけてくる

例題①
None of the equipment ___ missing.
(A) is 

(B) are 

(C) have 

(D) were

“equipment” は数えられない名詞(複数に見えるけど違う)
→ 「None」=“not one”
✅ 正解は (A) is

例題②
Neither the assistant nor the managers ___ available.
(A) is 

(B) are 

(C) have been 

(D) was

今度は “managers” が一番近い主語 → 複数
✅ 正解は (B) are

🧩 試験本番での判断ポイント

迷ったらこの3つを思い出してください:

  1. None → 基本的に単数で考える(=“not one”)

  2. Either / Neither → どちらも 1つ扱いで動詞は単数

  3. nor 構文 → 最後の主語に合わせて動詞を決める

「見た目が複数っぽい」単語に振り回されず、「何を言っている文なのか?」を冷静に読みましょう。

✅ 最後に:感覚じゃなくて意味を読めば勝てる

TOEICは、英語の文法を知っているか?ではなく、
論理的に読めるか?をテストしてきます。

Either / Neither / None は、

  • 速読しようとすると引っかかる

  • 意味を考えれば正解できる
    そんなパターンです。

焦らず、1つ・2つ・ゼロを意識するだけで、
周りが落ちる問題であなたは得点できます。

❓よくある質問(非表示) 「None」は単数扱い?複数扱い? どちらも文脈次第ですが、TOEICでは「none」は通常単数で使われます。 「None of the documents is missing」は正しい英語ですか? はい。意味は「1つも欠けていない」で、文として正しいです。 「Either」は常に単数扱いですか? はい。2つのうち1つという意味なので、基本的に単数動詞と組み合わせます。 「Neither of them are」って間違い? はい。TOEICでは「Neither of them is」が正しい形になります。 「None」はどういう意味ですか? 「ひとつも〜ない」「誰も〜ない」といった意味で使われます。 「Either of the answers is correct」は正しい? はい。「either」は単数の扱いなので「is」が正解です。 「Neither the manager nor the assistant is available」は不自然ですか? いいえ。正しいです。「Neither...nor...」の構文では通常、動詞は単数になります。 「None were missing」は間違いですか? 会話では使われますが、TOEICでは「None was missing」が好まれます。 「None of the students is」って違和感があるけど合ってる? はい。違和感はありますが、「none」は単数と考えて「is」を使うのが正解です。 「Either」や「Neither」はなぜ紛らわしいの? 見た目が複数っぽくても、意味としては「1つ」「どちらも〜ない」だからです。 「Neither student is late」は正しい? はい。「どちらの生徒も遅れていない」という意味で自然な表現です。 「None of the information is correct」も正しい? はい。「information」は不可算名詞なので「is」が正解です。 「Either」は選択、「Neither」は否定ですか? はい。「Either」はどちらか1つ、「Neither」はどちらも〜ないを意味します。 「None of them are」も使えますか? 話し言葉では可能ですが、TOEICでは「None of them is」が推奨されます。 「Neither A nor B」の動詞はどちらに合わせますか? 基本的に「B(後ろの主語)」に合わせて動詞を選びます。 「None」は単体でも主語になりますか? はい。「None was found」のように使うことができます。 「Either of the time slots is fine」は自然ですか? はい。TOEICでも使われる正しい構文です。 「Neither the manager nor the assistants are available」は正しい? はい。「assistants」が複数なので「are」が使われています。 TOEICはなぜこのテーマを出すの? 見た目の複数形にだまされる人が多く、ミスを誘いやすいからです。 素早く判断するコツは? 「文の意味」に注目し、どれだけの数を表しているかを冷静に見ることです。