🎧 TOEICリスニング問題:「ただ解く」だけではスコアが伸びない理由と、ALT式攻略法
毎日TOEICのリスニング問題を解いているのに、スコアが伸びない——
 そんな悩みを抱えていませんか?
- 問題を解く 
- 答え合わせする 
- また明日も同じ流れ… 
それを何度も繰り返しているのに、
 なぜかリスニングができるようになった気がしない。
 点数も上がらないし、自信も少しずつ減っていく。
それには、はっきりとした理由があります。
「問題を解く」ことと、「リスニング力を鍛える」ことは、まったく別物です。
TOEICリスニングが本当に測っているのは、
 英語の「理解力」だけではありません。
限られた時間の中で、いかに早く・正確に・戦略的に反応できるか。
 つまり、脳のリスニング反応システムが試されているのです。
だからこそ、MTCのALT式では
 問題を「解く」ことではなく、脳の反応力そのものを鍛えることから始めます。
🧠 ALT戦略①(初級〜中級):キーワード反応トレーニング
✅ やり方:
Part 3 または Part 4 の問題を1問選びます。
 音声を再生する前に、設問と選択肢をチェック。
そのあと、以下のことを自分に問いかけてみてください:
- 各選択肢に出てくるキーワードは何? 
- どんな違いがある? 
- 似ている言葉や、ひっかけになりそうな言い回しは? 
準備ができたら音声を再生。
 話し手が反応しているキーワードを、自分の脳が正しくキャッチできたか?
間違えた場合は、ただ答えを見て終わらず、
 自分の脳が迷った瞬間を巻き戻して再確認してください。
✅ なぜ効くのか?
TOEICのリスニング問題は、わざと混乱させるように作られています。
 「なんとなく正しそう」な選択肢がいくつもある中で、
 本当に必要なのは判断の速さと鋭さ。
このトレーニングを繰り返すことで、
 文章全体を聞き取ろうとするのではなく、
 反応すべきキーワードに集中する力が鍛えられます。
🔼 ステップアップ方法:
最初はスクリプトを見ながら練習。
 慣れてきたらスクリプトなしで同じことをしてみましょう。
さらに、音声が終わってから3秒以内に答えを選ぶ練習をしてみると、
 試験本番にも対応できる反応力が身につきます。
🔍 ALT戦略②(上級者向け):間違えた選択肢を解剖する
✅ やり方:
最近解いたPart 3またはPart 4の問題から、間違えた5〜10問をピックアップ。
 正解は一旦無視して、自分が選んだ誤答だけに注目します。
- なぜその選択肢を選びたくなった? 
- 何を聞いて、どう誤解した? 
- どんな「罠」に引っかかった? 
感じたことを短くメモに書き出しましょう。
 正解よりも、「どう間違えたか」に価値があります。
✅ なぜ効くのか?
間違えた選択肢には、あなたの思考のクセがすべて現れます。
 自分の脳が何を聞いて、どう反応したかを言語化することで、
 表面的な「答え合わせ」ではなく、
 リアルタイムの選択力そのものをアップデートできるのです。
🔼 ステップアップ方法:
週に3〜5問、自分が引っかかった選択肢を
 「罠ノート(Trap Notebook)」にまとめていきましょう。
- 音の罠 
- 論理の罠 
- パニックの罠 
- 思い込みの罠 
など、自分なりのカテゴリーで分類することで、
 同じミスを繰り返さなくなります。
💬 最後に
「問題をたくさん解けば、スコアが上がる」
 もしそれが本当なら、とっくに結果が出ているはずです。
でも現実はそうじゃない。
大事なのは「答え」ではなく、「反応の仕方」。
ALTは、あなたのリスニングの反応システムそのものを鍛えます。
 その変化が、スコアと自信を同時に変えていくのです。
完璧じゃなくていい。
 大切なのは、「毎回、少しずつ正しく反応できるようになること」。 
 もっと知りたい方へ
 テストでよくある「学習の壁」を乗り越え、正しい習慣を身につけ、効率よくTOEICスコアを伸ばす方法を、ブログで詳しく紹介しています。
 まずは、無料のブロック診断テストをお試しください
