🎯 TOEICの罠:「enough」と「too」

“enough time”と“too late”は正反対の意味。TOEICではこの違いを知らないとスコアを落とす。

たとえば「early」や「tired」という単語を見て、「知ってる!」と安心して選んだら、正解は別の選択肢だった。
これはTOEICでよくあるミスです。

その理由は簡単。
「enough」と「too」は、見た目は似ていても、意味は真逆。

  • enough → 十分、ちょうどいい、問題なし

  • too → 多すぎる、行き過ぎ、問題あり

この違いに気づけるかどうかが、得点を分けます。

🤯 TOEICが本当に試していること

TOEICは文法用語なんかを見ていません。
見ているのはその状況がうまくいっているか、それとも問題があるか

  • うまくいってる → “enough”

  • うまくいってない/できない → “too”

判断の基準はこれだけです。

🧠 TOEICでよく出る4つのパターン

✅ パターン①:できる?できない?

The assistant wasn’t experienced ____ to take over the meeting.

A) too
B) very
C) enough
D) much

正解:C) enough
→「十分な経験がなかった」という意味。
“too experienced”にすると「経験がありすぎる(=逆に問題)」になるので不自然。

✅ パターン②:できない理由に使う“too”

This printer is ____ old to be repaired again.

A) very
B) enough
C) too
D) such

正解:C) too
→「古すぎて修理できない」。
“too ___ to ___”=「○○すぎて~できない」という典型的な形。

✅ パターン③:数が足りるかどうか

There weren’t ____ chairs for everyone at the event.

A) too
B) much
C) very
D) enough

正解:D) enough
→「十分な椅子がなかった」。
“enough”は名詞の前に来る。

✅ パターン④:リスニングでの判断

A: Did we leave on time?

B: Yeah, we left early enough.

ここで試されているのは?
→ “early enough” は「問題なし」。
もし “too late” だったら「間に合わなかった」意味になる。
このニュアンスの違いが、リスニングでは重要。

🔁 実際に出るパターンまとめ

  • too + 形容詞 + to ~ → 問題があってできない
     例:too tired to continue(疲れすぎて続けられない)
     例:too expensive to buy(高すぎて買えない)

  • 形容詞 + enough + to ~ → 十分なのでできる
     例:strong enough to lift it(持ち上げられるくらい十分強い)
     例:old enough to vote(投票できる年齢)

  • too many / too much + 名詞 → 多すぎて困ってる
     例:too many emails(メールが多すぎ)
     例:too much noise(騒音が多すぎ)

  • enough + 名詞 → ちょうどいい量
     例:enough time(十分な時間)
     例:enough staff(十分なスタッフ)

💪 試験直前トレーニング:書いて覚える!

1分タイマーをセットして以下の文を即興で書いてみてください:

  • too ___ to ___(できない)

  • ___ enough to ___(できる)

  • too many ___(多すぎ)

  • enough ___(ちょうどいい)

3日連続でやれば、「反射」で正しく選べるようになります。

🎯 練習テスト(TOEIC形式・解説なし)

❓Q1

The flight was delayed because there weren’t ____ staff on duty.
A) too
B) many
C) enough
D) much

❓Q2

She’s ____ shy to speak in front of a large group.
A) enough
B) very
C) too
D) rather

❓Q3

They didn’t finish on time — there were just ____ tasks to complete.
A) enough
B) too many
C) much
D) very

❓Q4

Is the system fast ____ to handle that many users?
A) so
B) enough
C) too
D) rather

✅ 正解

Q1 → C
Q2 → C
Q3 → B
Q4 → B

🏁 最後に:これがわかれば一歩先へ行ける

この罠に必要なのは、知識じゃなくて感覚です。

  • “enough” → 問題ない

  • “too” → 問題がある

その違いがわかれば、文の意味が見えてくる。
TOEICはそれをこっそり聞いてくるだけ。

だから、翻訳しようとしないでください。
意味で判断して、すぐ動く。

それがこの罠の勝ち方です。

🇯🇵 TOEIC学習者のためのFAQ(「enough」と「too」の使い分け) Q: 「enough」と「too」はどう違う? A: 「enough」は「ちょうどいい」「十分」。 「too」は「〜すぎて問題がある」という意味です。 Q: 「too tired to work」はどういう意味? A: 疲れすぎて働けないという意味です。できない状態を表します。 Q: 「tired enough to sleep」はどういう意味? A: 眠れるくらいにちょうど疲れている、という意味です。 Q: TOEICで「too」と「enough」のどちらを選べばいいか迷ったら? A: 「問題があるならtoo」、「できる・OKならenough」を選びましょう。 Q: 「too」と「enough」はどちらも形容詞の前に置く? A: 「too」は形容詞の前、「enough」は形容詞の後ろに置きます。例:「too late」「tall enough」 Q: 「enough」は名詞の前に使える? A: はい、使えます。例:「enough time」「enough people」 Q: 「too much」と「too many」は何が違う? A: 「too much」は数えられないもの、「too many」は数えられるものに使います。 Q: 「not enough」はどういう意味? A: 「十分ではない」「足りない」という意味です。ネガティブな状況です。 Q: 「just enough」の意味は? A: ギリギリ足りる、ちょうど間に合うという意味です。 Q: TOEIC Part 5でよく出るパターンは? A: 「too 形容詞 to 動詞」や「形容詞 enough to 動詞」がよく出ます。 Q: リスニングで「too late」が出てきたら? A: チャンスを逃した、または間に合わなかったことを表しています。 Q: リスニングで「early enough」はどういう意味? A: 早く出発して問題なかった=成功した、という意味です。 Q: 「too many emails」の意味は? A: メールが多すぎて困っている状態を表します。 Q: 「enough support」の意味は? A: サポートの量がちょうどよく、足りているという意味です。 Q: 「too strong」と「strong enough」の違いは? A: 「too strong」は強すぎて問題。「strong enough」は強さが十分でOKな状態です。 Q: 「too fast to stop」はどういう意味? A: 速すぎて止まれない=問題がある状態です。 Q: 「fast enough to win」はどういう意味? A: 勝てるくらい速い、というポジティブな意味です。 Q: TOEICで「too」を選ぶときのサインは? A: 文の中に「できない」「困っている」「間に合わない」などの意味があるときです。 Q: TOEICで「enough」を選ぶときのサインは? A: 何かが「うまくいっている」「十分」「問題ない」ときに使われます。 Q: 「enough」と「too」で迷ったときのコツは? A: 状況がOKなら「enough」、ダメなら「too」。意味で判断しましょう。