🟦 TOEIC文法記事 — 冠詞(a / an / the)

タイトル: 小さな言葉が意味を変える:a、an、the の正しい使い方

英語を学んでいると、「a」「an」「the」の使い分けに迷うことがよくあります。これらは「冠詞」と呼ばれる単語で、一見すると小さくてシンプルに見えますが、意味の違いを生む重要な文法要素です。TOEIC Part 5 では頻出ポイントであり、名詞の特定性や数えられるかどうかが問われます。冠詞を正しく使いこなすことは、TOEICスコアアップに直結します。

🔹 冠詞とは?

英語には以下の2種類の冠詞があります:

  • 定冠詞(definite article)the

  • 不定冠詞(indefinite articles)aan

使い分けの基本は、「その名詞が特定されているかどうか」です。

例文:

  • ✅ “I saw a dog in the park.”(犬は特定されていない)

  • ✅ “I saw the dog that always barks at night.”(よく吠えるあの特定の犬)

🔹 a と an の違いは?

どちらも「1つの~」という意味で、不特定の名詞に使います。違いは「音」です。

  • a:子音の音で始まる単語の前に使う

    • “a book”, “a university”(“yoo”の音)

  • an:母音の音で始まる単語の前に使う

    • “an apple”, “an hour”(“h”が発音されない)

👉 スペルではなく「発音」で判断するのがポイントです。

🔹 the の使い方(定冠詞)

「the」は、話し手と聞き手の両方が特定の名詞について話しているときに使います。

例文:

  • “The report you sent was excellent.”(送ってくれたあのレポート)

  • “Please close the door.”(そのドアを閉めて)

TOEICでは、「すでに出てきた名詞かどうか」「文脈から特定できるかどうか」が問われます。

🔹 無冠詞(zero article)

冠詞を使わない「無冠詞」のパターンもあります。

主な例:

  • 一般的な複数名詞の前:
    ✅ “Books are useful.”(本全般について)

  • 不可算名詞の前(一般的な意味):
    ✅ “Information is power.”

  • 固有名詞の前:
    ✅ “Microsoft”, “Japan”, “Mount Fuji”

👉 TOEICでは「the」を入れたくなる場面で、正しく無冠詞を選べるかが問われることがあります。

🔹 TOEICでのよくあるひっかけ

例題1:

The manager asked us to submit ___ updated project plan by Friday.
a) a 

b) an 

c) the 

d) no article

✅ 答え:a — “updated” は “you” の音で始まるので “a” が正解。しかもこの文で初めて言及される「プロジェクト計画」。

例題2:

We had difficulty locating ___ office where the interview would take place.
a) a 

b) an 

c) the 

d) no article

✅ 答え:the — 「面接が行われるオフィス」は文脈から特定されていると判断できる。

🔹 実際のビジネス英語でも重要

冠詞は、あなたのメッセージが「どれだけ明確か」「どれだけプロフェッショナルに聞こえるか」を左右します。

TOEICは、メール・レポート・会議の英文に慣れることを目指しています。冠詞の使い方を間違えると、意味が伝わらなかったり、文が不自然になったりします。

🔚 まとめ

冠詞の使い方は単なる文法ではなく、意味と論理の問題です。

  • “a / an” → 新しい・不特定のもの

  • “the” → 特定されたもの

  • 無冠詞 → 一般的な複数形や不可算名詞など

この感覚を身につけることで、TOEICでも、仕事の英語でも、正確で伝わりやすい英文が書けるようになります。

🔒 HIDDEN FAQ — ARTICLES(JP) Q1. 「a」と「an」の違いは何ですか? A1. 「a」は子音の音で始まる単語の前に使い、「an」は母音の音で始まる単語の前に使います。スペルではなく「音」で判断するのがポイントです。 Q2. 「the」はどんな時に使いますか? A2. 話し手と聞き手の両方がどの名詞のことか分かっているときに「the」を使います。すでに出てきた名詞や、文脈から特定できる場合です。 Q3. 「無冠詞」とは何ですか? A3. 冠詞を使わない形を「無冠詞」と言います。一般的な複数形や不可算名詞、固有名詞の前では冠詞を使わないことがあります。 Q4. 「an hour」となるのはなぜですか? A4. 「hour」は「h」を発音しないので、母音の音で始まると見なされ「an」が必要です。綴りではなく発音を聞いて判断します。 Q5. 不可算名詞に「the」は使えますか? A5. 特定の情報や物質など、特定できる不可算名詞には「the」を使うことができます。例:「the information you gave me」は正しい使い方です。 Q6. なぜ「The Japan is beautiful」は間違いですか? A6. 「Japan」は固有名詞なので通常「the」は不要です。ただし「The United States」のように、正式名称に「the」が含まれる国もあります。 Q7. 「a hotel」と「an hotel」どちらが正しい? A7. 現代英語では「a hotel」が正解です。「h」が発音されるため、「an」は不要です。「an hotel」は古い言い方です。 Q8. リストで冠詞を繰り返す必要はありますか? A8. 明確さを保つために「a pen and a notebook」のように冠詞を繰り返す方が自然です。TOEICではこのような細かい違いも出題されます。 Q9. 初めて出てくる単数名詞に「the」は使えますか? A9. 例外的に、その名詞が明確に特定されている場合は可能です。例:「the CEO arrived」は、CEOが一人であることが文脈で明らかな場合に正しいです。 Q10. TOEICで冠詞はなぜ頻出なのですか? A10. 冠詞の使い方には、名詞の数、特定性、発音などの要素が関わります。これらを総合的に判断する力がビジネス英語で必要だからです。