【TOEIC文法】仮定法を極める:もしこの文法を学べば、スコアが伸びる
「if」で始まる条件文。中学英語で学んだように見えて、TOEICでは多くの受験者がつまずくポイントです。文法問題(Part 5)では、時制のズレ、現実と非現実の違い、助動詞の選択など、細かい違いがスコアに直結します。
本記事では、TOEICによく出る4つの仮定法(ゼロ、第一、第二、第三)と、応用的な混合仮定法をわかりやすく解説します。
仮定法とは?
仮定法(条件文)とは、ある条件が満たされた場合の結果を表す構文で、多くの場合 “if” を使います。
TOEICで頻出のパターンは次の通りです:
ゼロ条件文:事実・習慣
第一条件文:現実的な未来の可能性
第二条件文:非現実的な現在または未来
第三条件文:過去のありえなかった出来事
混合条件文:時制をまたぐ想像的な構文
ゼロ条件文(If + 現在形, 現在形)
科学的事実、ルール、習慣を表します。
📘 If you heat water, it boils.
「水を加熱すれば、沸騰する。」
TOEICでは操作説明や規則文で見かけます:
📘 If you press the red button, the alarm sounds.
第一条件文(If + 現在形, will + 動詞原形)
実際に起こる可能性がある未来の話です。
📘 If I study hard, I will pass the test.
「一生懸命勉強すれば、テストに合格するだろう。」
TOEICでは会議の予定や業務の見通しに多く使われます:
📘 If the shipment arrives late, the project will be delayed.
第二条件文(If + 過去形, would + 動詞原形)
今現在起こっていない仮の話や、実現しそうにない未来の話です。
📘 If I had more free time, I would travel more.
「もっと自由な時間があれば、もっと旅行するのに。」
📘 If I were you, I would talk to the manager.
「私があなただったら、上司に相談します。」
🔸 “was”ではなく**“were”**を使うのが正式な形です(仮定法過去)。
第三条件文(If + had + 過去分詞, would have + 過去分詞)
実際には起こらなかった過去の仮定を表します。
📘 If she had emailed earlier, we would have included her in the meeting.
「彼女がもっと早くメールしていれば、会議に参加できたのに。」
TOEICでは、業務レビューや反省文によく使われます。
混合仮定法(過去+現在の結果など)
条件と結果の時制が異なる複合パターンです:
📘 If I had taken that job, I would be living in Tokyo now.
「その仕事を受けていれば、今ごろ東京に住んでいただろう。」
このような時制のミックスは、TOEICでは応用力を試されるポイントです。
TOEICが狙う仮定法の落とし穴
仮定法の文法は正しく覚えていても、TOEICでは次のようなトラップが出題されます:
❌ “if”節で「will」や「would」を使ってしまう:
✘ If he will arrive… →
✅ If he arrives…❌ “would” を両方の節で使う:
✘ If I would know, I would help. →
✅ If I knew, I would help.❌ 時制の誤用:
✘ If I studied, I would have passed.(第二+第三の混合誤用)✅ 正しくは:
If I had studied, I would have passed.
TOEIC Part 5対策:判断のポイント
仮定法の文法問題に出会ったら、次の質問を自分にしてください:
「これは現実の未来の話?」 → 第一条件文
「今とは違う仮の状況?」 → 第二条件文
「過去の後悔・反省?」 → 第三条件文
「条件と結果の時制がずれている?」 → 混合仮定法
この判断ができれば、文法の罠にかからず、確実に正答できます。
まとめ
仮定法は、TOEICスコアを上げるための最重要ポイントの一つです。
使い分けをマスターすれば、Part 5・Part 6の正答率が上がるだけでなく、英文メールや会話でも自然な表現ができるようになります。
「もしあなたがこの記事を最後まで読んだのなら、きっとスコアアップは現実になります。」