🟦 TOEIC文法記事 — 助動詞(can / could / should / must など)
タイトル: 意図を正確に伝える:TOEIC助動詞の使い分け
「can」と「may」の違いが曖昧だったり、「should」と「must」を使い分ける自信がなかったりしませんか?
助動詞は短くても、意味・トーン・意図を大きく左右する重要な文法要素です。
TOEICのPart 5では、助動詞を使った問題が頻出です。
このパートでは、義務・可能性・能力・提案・許可といった文脈における使い分けがよく問われます。
間違えやすい選択肢に惑わされないためにも、基礎からしっかり理解しましょう。
🔹 助動詞とは?
助動詞(modal verb)は、動詞の前に置かれ、文全体の意味やトーンを補助する語です。
どの助動詞も変化しません(s, ed, ingなし)。
例:
can go(行ける)
should review(見直すべき)
must attend(出席しなければならない)
🔹 能力の助動詞:can / could
can:現在・未来の能力や可能性
“I can finish the report by noon.”(正午までに終わらせられます)
“We can meet after lunch.”(昼食後に会えます)
could:過去の能力、丁寧な提案
“She could speak three languages.”(彼女は3ヶ国語話せた)
“Could you send me the file?”(ファイルを送っていただけますか?)
🔸 TOEICの罠:過去の文で“can”を使ってしまったり、丁寧さが問われる場面で“could”を選ばないこと
🔹 義務・アドバイスの助動詞:must / have to / should / ought to
must:強い義務(内面的・自発的)
“You must wear your ID badge.”(社員証を必ずつけてください)
have to:外的要因による義務(ルール・法律)
“Employees have to submit receipts.”(従業員は領収書を提出する必要があります)
should / ought to:アドバイス・推奨
“You should double-check the figures.”(数値を再確認すべきです)
“We ought to leave soon.”(そろそろ出発した方がよい)
🔸 TOEICでは、“must”と“should”の違いを問う問題が定番。強制なのか提案なのか、文脈で判断!
🔹 許可の助動詞:can / may
can:カジュアルな許可
“Can I leave early today?”(今日は早退してもいいですか?)
may:丁寧・フォーマルな許可
“May I speak to Mr. Tanaka?”(田中さんとお話ししてもよろしいでしょうか?)
🔸 TOEICのメール文や会話文では“may”が好まれることが多いです(丁寧さが評価されるため)
🔹 可能性を表す助動詞:may / might / could
これらはすべて「かもしれない」という不確実性を示します。意味は似ていますが、微妙なニュアンスや丁寧さが異なります。
“It may rain this afternoon.”(午後は雨かもしれない)
“We might need to revise the schedule.”(スケジュールを見直す必要があるかもしれない)
“She could be at lunch now.”(今ランチかもしれない)
🔸 TOEICでは、どれも選択肢に出てくるため、文のトーンと文脈で適切なものを選ぶ必要があります。
🔹 受け身 + 助動詞:should be completed, must be submitted
助動詞が受け身(passive voice)で使われることも多く、TOEICではこの組み合わせがよく狙われます。
例:
“All reports must be submitted by Friday.”(全ての報告書は金曜日までに提出する必要があります)
“The shipment should be delivered tomorrow.”(出荷物は明日届くはずです)
構造のポイント:助動詞 + be + 過去分詞
🔹 TOEIC Part 5 スタイルの例題:
The documents ___ be signed by a supervisor before submission.
a) canb) must
c) should
d) may
✅ 正解:b) must — 明確なルールや必須事項を表しているため
🔚 まとめ
助動詞は短い単語ですが、文全体の意味や印象を大きく左右します。
TOEICでは、義務・可能性・提案・丁寧さなどを読み取るためのキーとして使われることが多く、受動態との組み合わせもよく出題されます。
文法問題としてだけでなく、ビジネス英語の表現力としても助動詞の理解は必須です。