🧠 TOEICトラップ解説:Because と Although

朝9時。あなたは会社のデスクに座って、ノートパソコンを開く。
マネージャーからメールが2通届いている。

メール①

“I stayed late because the team needed help.”
(チームが助けを必要としていたから、残業した)

メール②

“I stayed late although the team needed help.”
(チームが助けを必要としていたけれど、残業した)

ほぼ同じ文。
使っている単語も似ている。

でも、伝わる意味はまったく違う

1つ目は「理由」を伝えている。
2つ目は「矛盾」を感じさせる。

これがTOEICの狙いどころ。
2つの選択肢。
見た目は似てる。
でも、文の論理がまったく違う。

この違いを、感覚で分かるようになろう。

🚨 TOEICのひっかけポイント

TOEICは「意味が通じるかどうか」ではなく、論理を見ている。

BecauseAlthough は、使い方を間違えやすい単語。
多くの受験者が「雰囲気」で選んでしまう。

TOEICはそこを狙ってくる。

たとえばこんな問題:

“He smiled ___ he was angry.”

どちらも正しそうに見えるけど、
意味の流れを考えると正解は1つだけ

TOEICで点を落とす人は、音の自然さではなく論理の自然さを見逃している。

🧠 コーチング解説:理由なのか? 予想外なのか?

ここで大事なのは、「どちらの単語が正しいか」ではなく
「文の中でどんな論理が起きているか」 を見抜くこと。

👉「理由」を説明している場合は Because

  • 1つ目のことが、2つ目の「原因」になっている

  • 「なぜそうなったか」を伝える文

✅ 例:

“She stayed home because she was sick.”
(体調が悪かった → だから家にいた)
→ 理由の流れが自然

👉「予想外」「矛盾」を表すなら Although

  • 1つ目と2つ目の内容が逆の方向に進む

  • 「えっ? でもこうしたの?」という驚きがある文

✅ 例:

“She went to work although she was sick.”
(体調が悪かったのに、出勤した)
→ 意外な展開

🎧 声に出して読んでみよう。
2文のつながりが自然なら → Because
意外な展開・反対の意味なら → Although

🏋️ TOEIC形式・解説付き問題(コーチングあり)


He joined the meeting late ___ he had left home early.
(早く家を出たのに、会議に遅れた)

  • A) because

  • B) although

正解:B
→ 「早く出たのに遅刻」=意外な展開 → although


They cancelled the launch ___ the system crashed.
(システム障害があったので、リリースを中止した)

  • A) although

  • B) because

正解:B
→ 理由が明確(障害 → 中止)→ because


___ we reminded her, she forgot the deadline again.
(注意したのに、また締め切りを忘れた)

  • A) Because

  • B) Although

正解:B
→ 注意したのに… = 予想外 → although


He took the day off ___ he had a dentist appointment.
(歯医者の予約があったので休んだ)

  • A) although

  • B) because

正解:B
→ 原因 → 結果 → because

📝 練習問題(自分で考えてみよう)


She smiled ___ she didn’t win.
(勝てなかったのに、笑っていた)

  • A) because

  • B) although

正解:B
→ 「負けたのに笑う」=意外 → although


The store was closed ___ it was a national holiday.
(祝日だったので、お店は閉まっていた)

  • A) because

  • B) although

正解:A
→ 祝日 → 店休み = 理由 → because


___ he was tired, he helped us move.
(疲れていたのに、手伝ってくれた)

  • A) Although

  • B) Because

正解:A
→ 疲れてたのに行動した → 予想外 → although


He left work early ___ his child was sick.
(子どもが体調不良だったので、早退した)

  • A) because

  • B) although

正解:A
→ 子どもの体調不良が理由 → because

🧠 最後のまとめ:単語じゃない、論理で選ぶ

このトラップは、単語の意味で選ぶとミスする。
大事なのは「どんな流れの文なのか」。

  • 原因→結果 の流れなら Because

  • 意外・逆の流れなら Although

🎯 TOEICは「論理テスト」
雰囲気ではなく、文のトーンと展開に集中しよう

FAQ — Because と Although の違い 「because」と「although」はどう違うの? 「because」は理由を伝える言葉です。「although」は意外な展開や対比を表します。文の流れに注目すると自然に判断できます。 TOEICではどちらの単語がよく出るの? 両方よく出ます。特にPart 5や6で、意味は通じるけれど論理がズレている選択肢として使われます。 「because」と「although」って文のどこに置けばいいの? どちらも文のはじめや途中で使えます。「Although he was tired, he kept working.」「He kept working because he had a deadline.」のように位置が変わっても使えます。 「although」って少しフォーマルな印象があるけど、使っても大丈夫? もちろん大丈夫です。日常会話でも普通に使われていて、TOEICでも頻繁に出題されます。 「although」と「but」の違いは? どちらも「対比」を表しますが、「although」は文の前半に使われることが多く、「but」は文と文をつなげる接続語として使われます。 「because」と「although」を同じ文に入れてもいいの? はい、意味が通るならOKです。たとえば「Although he was tired, he stayed late because the project was urgent.」のような形が可能です。 文の意味が通っているのに不正解になるのはなぜ? TOEICでは「意味が通るか」より「論理が自然か」が大事です。雰囲気で選ぶと間違えやすいので、文の流れを見て判断しましょう。 迷ったときはどう判断すればいい? 「後半が理由を説明しているか?」「前半と後半が矛盾しているか?」という2つの視点で考えるのがコツです。 「although」は文の最後に置いてもいいの? 通常は文の先頭か途中で使います。文の最後に置くのは不自然になることが多いです。 「because」と「although」、どちらの方がTOEICで点を落としやすい? 「although」です。意外な展開を表すため、文の意味が通じていても使い方が合っていないとミスになります。