TOEIC文法攻略:関係代名詞を使いこなす
TOEIC Part 5で文章を読んでいて、「この人って誰のこと?」と混乱したことはありませんか?
それは、関係代名詞のルールが頭の中であいまいなまま読み進めてしまったサインかもしれません。
関係代名詞は、名詞についての追加情報を伝えるために使われます。
文を分けずに、スマートに情報を付け加える便利な文法ツールです。
関係代名詞とは?
「who」「which」「that」などの単語から始まる文の一部で、名詞を修飾する役割を持ちます。
以下の例文を見てください。
✅ The manager who approved the proposal is on vacation.
(提案を承認したマネージャーは休暇中です。)
このように、関係代名詞が「どのマネージャーか」を明確にしています。
限定用法と非限定用法
関係代名詞の使い方には2種類あります:
限定用法(情報が不可欠)
例:The employee who speaks French will go to Paris.
→ どの社員かを特定しているため、削除できません。
非限定用法(追加情報)
例:Mr. Tanaka, who works in HR, is moving to Osaka.
→ カンマで囲み、情報を補足するだけです。
TOEICでは、限定用法が圧倒的に多く出題されます。非限定用法にありがちなカンマの扱いも問われることは少ないですが、知っておくと安心です。
主語?目的語?
関係代名詞が文の中で主語になるか、目的語になるかによって文構造が変わります。
主語としての関係代名詞
例:The woman who leads the project is absent.
→ “who”が主語の役割を果たします。
目的語としての関係代名詞
例:The report that we submitted was approved.
→ “we”が主語なので、“that”は目的語の役割を果たします。
目的語として使われる場合、「that」や「who」は省略されることもあり、TOEICではこの省略形がよく出題されます。
“That”はいつ省略できる?
TOEICで頻出のポイントです。
関係代名詞が目的語である場合、省略が可能になります。
✅ The printer (that) we ordered is delayed.
✅ The candidate (who) we interviewed was impressive.
すでに主語と動詞がある場合、関係代名詞は省略可能です。文構造を理解することが得点アップの鍵になります。
よく使う関係代名詞
誰に対して使うかによって、使う関係代名詞は変わります:
who / whom → 人に対して(whoが主語、whomが目的語)
which / that → モノや事柄に対して
whose → 所有を示す(人でもモノでも使える)
ただし、TOEICではスタイルよりも文法の正しさが問われます。「which」か「that」かを選ぶ問題は少なく、「省略できるか」「文構造が正しいか」が主な出題ポイントです。
TOEICではどう出る?
TOEIC Part 5・6では以下のような出題がされます:
正しい関係代名詞の選択
主語・目的語の識別
関係代名詞の省略に関する判断
不自然な修飾語の排除(修飾位置のミス)
関係代名詞の理解が深まると、文の構造がすっきり見えるようになり、選択肢の消去も速くなります。
締めくくりに
関係代名詞を味方につければ、TOEICの長文や複雑な文も怖くありません。
余分な情報に惑わされず、「誰が何をしているのか」が一目で分かるようになります。
次回の模試では、自信をもって関係代名詞の問題に取り組めるように、しっかり復習しておきましょう。