TOEICパート1:写真描写問題 – よく見る、正しく聞く、それがスコアアップの鍵

TOEICリスニングテストのパート1攻略法

「パート1は簡単そうに見えるのに、なぜか間違える…」

そう感じたことはありませんか?写真を見て音声を聞くだけのシンプルなパート1にも、実は「見落としブロック」という落とし穴があります。ここでは、MTCが「反射力」と「予測力」でこのパートを攻略する方法を解説します。

まずは視覚から情報を取る:見落としブロックを外す

音声が始まる前に、写真を意識的に観察する癖をつけましょう。重要な動作はたいてい写真の中央にあります。背景の細かい物に気を取られる必要はありません。写真の外で起きていそうなことを想像するのも意味がありません。TOEICは、実際に「見えること」だけを問います。

これは「受動的リスナーブロック」の人が見落としがちなポイントです。 ALTでは、素早く「判断の型」を身につける練習をします。

聞くときは目的を持つ:考えすぎブロックを避ける

文が流れてくるときは、動詞に集中しましょう。パート1では、動詞が文の意味を決定づけるからです。「箱を開けている」と「箱を持っている」は全く別の意味です。TOEICではこのような細かい違いを見抜く力が試されます。

また、前置詞にも注意が必要です。「on(上に)」「under(下に)」「next to(隣に)」といった単語は小さくても、意味は大きいです。写真と完全に一致するかを常に確認してください。

さらに、動作のタイミングにも気を配りましょう。「開けている途中」なのか「開けようとしているところ」なのか、微妙な違いが正解を左右します。

これは「考えすぎブロック」の人が細部に囚われやすい点です。ALTでは、素早く「判断の型」を身につける練習をします。

単語ひとつに惑わされない:翻訳者ブロックの罠

もうひとつの罠は、聞き慣れた単語です。たとえば、音声の中に「printer」や「coffee」という単語が出てくると、「あ、写真にそれある!」と反応してしまいがちです。でも注意してください。単語が一致しても、文全体の意味が写真と合っていなければ不正解です。

これは「翻訳者ブロック」の人が陥りやすい罠です。ALTでは、単語単体ではなく「文全体の意図」を感じ取る練習をします。

見えるものだけを信じる:反射の型を鍛える

パート1で最も大切なルールはこれです:「写真に写っていることだけを基に判断する」。写真の外にあるかもしれない情報や、自分の推測は必要ありません。

たとえば、文が「2人」と言っていて、写真には3人写っているなら、それは不正解です。「座っている」と言っていて、実際には立っていれば、それも不正解です。自分の感情や想像は一切挟まず、写真に写っている事実だけを信じてください。

そして、早とちりしないこと。最初の1文だけを聞いて「これだ!」と決めつけず、必ず4つの文をすべて聞いてから選びましょう。

これは「考えすぎブロック」の人が陥りやすい罠です。ALTでは、事実のみを素早く判断する「反射の型」を鍛えます。

写真のタイプを意識する:パターン認識の基礎

パート1の写真は、大きく3つのタイプに分かれます:「人」「場所」「モノ」。

人物写真の場合は、人が何をしているか、どんな姿勢か、どんな物を使っているかに注目します。場所の写真では、その空間がどのように使われているかを考えます。たとえば、お店のように見える部屋でも、実際はオフィスかもしれません。物の写真では、モノの位置関係がカギになります。「棚の上」「テーブルの下」など、細かい場所の違いが出題されることがあります。

こうした分類を意識することで、試験中でも冷静に対応できます。

脳を鍛える練習をしよう:ALT式トレーニング

練習を重ねることで、音声と写真を素早く結びつける「反射力」がついていきます。TOEIC形式の練習問題や写真を使って、実戦に近い形でトレーニングしましょう。

「なぜこの文が正解なのか?」「この単語が写真のどこに対応しているのか?」という視点で繰り返し確認していくことで、リスニングの精度が高まります。単数・複数の聞き取りも大切です。「a chair(1つ)」と「chairs(複数)」の違いがわかるように耳を鍛えましょう。

これこそALTが重視する「パターン認識」の訓練です。

フォーマットに慣れよう:スピードトラップを避ける

TOEICパート1は、短く、テンポが速いですが、簡単というわけではありません。短いからこそ、細かい違いに気づく力と、冷静な判断力が求められます。

1問間違えたとしても、落ち着いて次に進んでください。練習を積み重ねることで、出題パターンが見えてきて、自信を持って選べるようになります。大切なのは、完璧を目指すことではありません。写真1枚1枚と向き合いながら、少しずつ上達していけば大丈夫です。

焦ると「スピードトラップブロック」に陥りやすいので、冷静な「型」を身につけることが重要です。

よくある質問(ミニQ&A)

Q1: パート1は全部正解すべきですか? A1: いいえ。完璧を目指すより、確実に取れる問題を増やす方が重要です。

Q2: 写真を見て、どんな単語が出るか予測すべき? A2: 予測は不要です。写真の事実だけを見て、音声の動詞に集中しましょう。

Q3: 似たような音の単語でいつも迷います。 A3: それは「受動的リスナーブロック」のサイン。ALTで音の「パターン」を識別する練習をします。

コーチングへのご案内

もしあなたが「パート1で細かいミスが多い」と感じているなら、それはあなたの「反射の型」がまだ定着していないサインかもしれません。

ALTでは、パート1のような瞬時の判断が求められる問題の「処理ルート」を明確にし、スコアに直結する反射力を鍛えます。

静かな教室の木製の机の上に整然と積まれた未開封のテスト冊子の白黒写真。受験者に配布されるのを待っている様子。