📘「So Delicious Meal」が自然に聞こえるのにTOEICでは不正解な理由
So / Such / Too / Very の意味とパターンを一気に整理しよう
🧠 はじめに:どれも「とても」に見えるのに落とし穴
英語を勉強していると、「so」「such」「too」「very」って全部似たように聞こえますよね?
「全部“とても”って意味でしょ?」と考えて使っていると、TOEICで確実に引っかかります。
たとえば、この文:
It was ___ delicious meal.
正解は such a delicious meal。
でも多くの人が間違えて so delicious meal と言ってしまいます。
なぜ間違いなのか?
どうやって判断するのか?
この4つの単語の「意味」だけでなく、「形(パターン)」を見れば、TOEICの罠を回避できます。
🔍 TOEICが狙ってくるパターンとは?
TOEICでは、こういう問題がよく出ます:
The coffee was ___ hot to drink.
It was ___ a difficult project that no one finished.
He gave a ___ detailed answer that the manager took notes.
It was ___ beautiful weather.
どれも「とても〇〇だった」という意味ですが、正しい単語を選ばないとバツになります。
ポイントは以下の2つ:
後ろに名詞があるか?形容詞だけか?
意味は“強調”?“原因と結果”?“困った状況”?
💥 よくある間違いとその理由
まず、学習者がよくやってしまうNGパターンと、それぞれの正しい使い方を見ていきましょう。
● so:形容詞・副詞を強調する(名詞はダメ)
「so」は形容詞や副詞と一緒に使いますが、名詞の前には使えません。
❌ so delicious meal → 間違い
✅ such a delicious meal → 正しい(名詞があるので“such a”が必要)
● such:形容詞+名詞のかたまりに使う
「such」は名詞があるときに使います。形容詞+名詞のセットによく使われます。
✅ such a great idea
✅ such nice weather(不可算名詞なので “a” は不要)
● too:〜すぎて困る・問題があるときに使う
「too」は否定的な結果があるときに使います。
✅ too salty to eat(しょっぱすぎて食べられない)
❌ too good!(ただ褒めたいだけなら不自然)
→ その場合は very good や so good に言い換える
● very:単なる強調。中立・ポジティブな意味
「very」は**“とても”**という意味で、特に問題も結果もないときに使います。
✅ very helpful(とても役立つ)
✅ very clear instructions(とてもわかりやすい説明)
📝 TOEIC風の例文と解説
例1:The soup was ___ salty to eat.
→ 正解は「too」。意味は「しょっぱすぎて食べられなかった」=問題がある。
例2:It was ___ a boring presentation that everyone left.
→ 正解は「such a」。名詞「presentation」が続いているので「such a」が必要。
例3:He gave a ___ detailed answer that the client was impressed.
→ 正解は「so」。名詞はなく、形容詞「detailed」の前に使うので「so」が適切。
例4:It was ___ beautiful weather.
→ 正解は「such」。名詞「weather」があり、「a」は不要(数えられない名詞なので)。
✅ 意味と形の組み合わせを見れば迷わない
英語では「意味」と「形」のセットが大事です。
どの単語を使うかは、次に来る語と、全体の文の意味で決まります。
● 形容詞だけが続くとき(名詞なし) →「so」
例:so hot that I left early(暑すぎて早く帰った)
● 形容詞+名詞のとき →「such」
例:such a long meeting(とても長い会議)
● 問題・否定的なニュアンスがあるとき →「too」
例:too expensive to buy(高すぎて買えない)
● 単なる強調(ニュートラルな意味) →「very」
例:very useful information(とても役に立つ情報)
🔑 最後に:テスト本番で迷わないための見分け方
TOEICでは、次の3つのポイントを見るだけで多くの問題に正解できます。
名詞が後に来る? → Yesなら「such」
意味が“〜すぎる”などの否定的なニュアンス? → Yesなら「too」
結果が続く?(〜that〜)→ Yesなら「so」
とにかく強調したいだけ? → Yesなら「very」
焦って「感覚」で選ばず、「意味」と「形」を見て冷静に判断しましょう。
それだけで他の受験者が落ちる問題を、あなたは確実に得点できます。