📘「It was approved」は正しい?
TOEICでよく出る“it”の意味、ちゃんとわかってる?
💭 よくある悩み
英文は一見正しそうに見える。
文法も合ってる。語順もおかしくない。
でも、**「it」**って何を指してるの?
**「they」**は誰のこと?
**「this」**って、何を言ってるの?
TOEICはそこを見ています。
⚠️ TOEICのワナ:「何を指しているのか」があいまい
次の文を見てください。
新しいガイドラインは法務部に確認された後、they が提出された。
🟥 「they」は何を指している?
ガイドライン?
法務部?
こういうあいまいな指示語が、TOEICではよく出ます。
文法としてはOKでも、意味が不明確な文は不正解になることがあるんです。
👀 TOEICが見ているポイント
TOEICでは、**「その言葉が何を指しているか」**がハッキリしていることが大切です。
たとえば:
クライアントは提案書を読んで、they は内容に反対した。
「they」って誰?
クライアント?
他の関係者?
会社の上層部?
こういう不明確さがある文は、TOEICでは避けられるべき選択肢です。
🧪 TOEICスタイルの例文
TOEICに出そうなこんな問題:
The final report and the presentation were submitted on Friday. ___ was approved on Monday.
(A) It
(B) They
(C) He
(D) This
✅ 正解:(A) It
→ 「It」は一つのものを指します。
🟥 「They」は複数になるので、両方が承認されたように見える。
🟥 「He」「This」は文脈に合いません。
TOEICは、正確に何を指しているか分かるかどうかを試してきます。
🛠 対策:この言葉、何を指してる?
以下のような言葉が出たら、必ず自問してください。
it
they
this
that
them
she / he
👉「この単語、文の中のどれを指してる?」
👉「一つに絞れる?」
一つに決められないなら、それはひっかけです。
🧠 ミニチェック
次のどちらの文が自然でしょう?
A) 書類はチームによってレビューされ、提出された。It は役に立った。
B) チームは書類をレビューして提出した。そのプロセス は役に立った。
✅ Bが自然。指している内容がハッキリしている。
❌ Aは「it」が何を指すのかあいまい。
✅ まとめ
🟨 TOEICは “it” “they” “this” などを多用してくる
🟥 1つの意味に絞れない文は、不正解の可能性大
🟢 指示語は、文の前に出てきた名詞をハッキリ指している必要あり
🧠 最重要ルール:
「この単語、何を指してる?」が1秒で答えられないなら、それは間違い」