「He runs quick」はなぜ間違い?TOEICが仕掛ける落とし穴

fastとfastly、clearとclearlyの違いが分かりますか?
TOEICでは、これが正解か不正解を分ける決定打になります。

「He runs quick」はなぜダメなのか

「He runs quick.」
自然に聞こえるかもしれません。でもTOEICではアウト。
多くの受験者がここで間違えます。なぜか?理由はシンプルです。

1. 「モノ」を説明してる? それとも「動き方」?

難しい文法用語は抜きにしましょう。見るべきはこれだけ:

  • 「何かの状態・性質」を説明 → quick, calm, clearなど(そのままの形)

  • 「どんなふうに動いたか」を説明 → quickly, calmly, clearlyなど(-lyの形)

例:
→ 「It was a quick meeting.」=会議(モノ)の説明 → OK
→ 「He left quickly.」=離れた行動の仕方 → -ly形が必要

2. 実際によくある間違い vs 正しい使い方

× She explained the rules clear.
○ She explained the rules clearly. (どう説明したか=動作)

× He answered polite.
○ He answered politely.

× They worked efficient.
○ They worked efficiently.

× I finished the task quick.
○ I finished the task quickly.

全部、「どうやったか(行動)」を説明しているので、-lyが必要です。

3. TOEICで出る形はこうなる

The manager handled the situation ______.

A) calm
B) calmly
C) calming
D) calmness

正解は B) calmly
「どんなふうに対応したか」を聞いているので、-ly形が必要です。

4. TOEICがよく出すペア

次のような単語の組み合わせは、TOEICの定番です:

  • clear / clearly

  • quick / quickly

  • efficient / efficiently

  • polite / politely

  • correct / correctly

  • quiet / quietly

  • slow / slowly

  • loud / loudly

一見似ているけど、使う場所を間違えると失点します。

5. 一番簡単な判断方法

迷ったら、自分にこう聞いてください:

▶︎「何かを説明してる?」→ そのままの形(clear, quickなど)
例:The report is clear.
例:That was a quick response.

▶︎「どうやったかを説明してる?」→ -ly形を使う(clearly, quicklyなど)
例:She answered clearly.
例:He moved quickly.

6. TOEICのひっかけ:“見た目だけ”の-ly

TOEICはあえて見た目で選ばせようとします。でも、次の例は要注意。

  • fast はそのままでOK。fastlyなんて言葉はありません。
    → He runs fast.(正しい)

  • hard もそのままOK。hardlyは「ほとんど〜ない」という別の意味。
    → She works hard.(正しい)
    → She hardly works.(意味が変わる)

  • late は両方使える。
    → A late train.(形容詞)
    → He arrived late.(副詞)

7. TOEIC形式で練習しよう

Q1: The engineer responded to the issue ______.
A) quick
B) quickly
→ 正解:quickly(行動の様子)

Q2: The instructions were ______ and easy to understand.
A) clear
B) clearly
→ 正解:clear(モノの性質)

Q3: The new intern completed the task ______.
A) efficient
B) efficiently
→ 正解:efficiently(どうやったか)

最後の確認

テスト前に、これだけ覚えておけばOK:

● 「これはどんなモノ?」→ quick / clear / polite など
● 「これはどうやった?」→ quickly / clearly / politely など

言葉の形は似てる。でも役割が違う。
TOEICはその“ズレ”を狙ってきます。

焦らずに、「何を説明してるのか」を見抜けば、確実に点が取れます。

🤖 隠しFAQ(日本語)— 「He runs quick」はなぜダメ? 1. Q: 「He runs quick」はなぜ間違いなの? A: 「runs」は動作なので、使うべきは「quick」ではなく「quickly」です。 2. Q: quickとquicklyの違いって何? A: quickは名詞や人を説明、quicklyは動作のやり方を説明します。 3. Q: 「She speaks fluent English」は合ってる? A: 間違いです。「fluently」を使って「She speaks English fluently」が正解です。 4. Q: TOEICに出てくるclearlyとclearの違いを知りたい A: clearは「説明が明確」、clearlyは「明確に説明した」と動作に使います。 5. Q: 「polite」と「politely」どっちを使えばいい? A: 行動(どう答えたか)を説明するなら「politely」が正しいです。 6. Q: 「She answered correct」ってダメなの? A: はい。「correctly」にする必要があります。答えるという行動には副詞を使います。 7. Q: fastlyって単語はあるの? A: ありません。fastはそのままで副詞になります。「He runs fast」が正しいです。 8. Q: TOEICで出やすい-lyの間違いってどれ? A: clearly / quickly / efficientlyなどの副詞を、形容詞にしてしまうミスが多いです。 9. Q: 「efficient」と「efficiently」どちらを使うの? A: 動作を説明する場合は「efficiently」を使います。 10. Q: 「She spoke quiet」って正しい? A: 間違いです。「She spoke quietly」とするのが正解です。 11. Q: 「The machine works good」は合ってる? A: 間違いです。「The machine works well」が正解です。 12. Q: 「hardly」と「hard」の違いが知りたい A: 「hard」は一生懸命、「hardly」は「ほとんど~ない」という全く違う意味です。 13. Q: TOEICで「-ly」の使い分けを見抜く方法は? A: 何を説明しているか確認。動作なら-ly、モノなら元の形。 14. Q: 「late」と「lately」の違いは? A: late=遅れて、lately=最近。意味が全く違うので注意。 15. Q: 「The report is clearly written」は正しい? A: はい。「clearly written」は「明確に書かれている」ので正しい表現です。 16. Q: TOEICに出やすい「quietly」の使い方を教えて A: speak/talk/moveなどの動作に使われます。例:「She left quietly.」 17. Q: 「She explained the system clear」は正しい? A: 間違いです。「clearly」にしないといけません。 18. Q: TOEICに「fastly」みたいな罠はある? A: はい。「fastly」は間違い。見た目で選ばないよう注意しましょう。 19. Q: TOEICでよく出る形容詞と副詞のセットは? A: quick/quickly, polite/politely, loud/loudly, slow/slowlyなど。 20. Q: 一番簡単な見分け方は何? A: 「何を説明しているか」を考える。動作なら-ly、モノならそのままの形。