「Only Then I Understood」がTOEICで間違いな理由

文の意味は通じるし、言いたいこともわかる。
それでもTOEICではバツ。
そんな英文がよくあります。

たとえば、これ:

❌ Only then I understood the reason.
✅ Only then did I understand the reason.

どちらも「そのとき初めて理由がわかった」という意味。
でもTOEICでは、上が不正解になります。理由は「語順」。

なんで語順がそんなに大事?

TOEICでは、特定の言葉で始まる英文は、語順が変わることを知っているか?をチェックしています。

たとえば、以下のような言葉:

  • Only then

  • Not only

  • Rarely

  • Never

  • Hardly

  • Seldom

こういう言葉で文が始まると、次に来る単語の順番が普通と変わります。
普通は「主語+動詞」の順ですが、TOEICでは「動詞+主語」の形を求めてきます。

例文で比較してみよう

普通の文なら:

He understood the reason.

でも「Only then」で始めると:

✅ Only then did he understand the reason.

意味は同じでも、順番が違う。
これを見抜けるかどうかがTOEICの狙いです。

よくある間違い例

以下のような文も、意味はわかるのにTOEICでは×。

❌ Not only she was late, but she also forgot the file.
✅ Not only was she late, but she also forgot the file.

一見ナチュラルに見えても、「Not only」で始まるなら語順が変わる必要があります。

TOEIC風の問題にチャレンジ

TOEICのPart 5に出そうな文を見てみましょう:

Q1
(A) Only after the final report he submitted the request.
(B) Only after the final report did he submit the request.
(C) He submitted only after the final report the request.
(D) Submitted the request only after the final report he.

✅ 正解は (B)。最初が「Only after」で始まっているので、語順が変わります。

Q2
(A) Rarely the customers complain about the service.
(B) The customers rarely complain about the service.
(C) Rarely do the customers complain about the service.
(D) Complain rarely the customers about the service.

✅ 正解は (C)。「Rarely」が文頭なので「do the customers complain」の語順が必要。

ちなみに (B) は日常英語としてはOKですが、文頭が「Rarely」なら (C) がTOEIC的には正解。

ポイントまとめ

文が「Only then」「Not only」「Never」などで始まる場合、
「意味が通じるかどうか」ではなく、
👉「語順が正しいか?」がTOEICでの判断基準になります。

ちょっとした順番ミスが、不正解につながる。
そこを見抜く力が、TOEICでは差になります。

なので…

✅ Only then did I understand.
ではなく、
❌ Only then I understood.
には注意!

FAQ – Japanese (with Answers) Q: “Only then I understood” はなぜ間違い? A: TOEICでは「Only then」で始まると語順が変わります。正しくは “Only then did I understand” です。 Q: “Only then” の後はどんな形にすればいいの? A: 「動詞 → 主語」の順に変わります。たとえば “Only then did she answer” のように。 Q: “Not only she was late” は意味通じるけどダメ? A: TOEICでは “Not only was she late” が正解です。語順がポイントになります。 Q: “Rarely” の後も語順を変えないといけない? A: はい。文頭に “Rarely” が来たら語順が変わります。 “Rarely do customers complain” が正しい形です。 Q: “Only then he explained it” は使える? A: TOEICでは間違いになります。正解は “Only then did he explain it” です。 Q: 語順を変えないといけないタイミングは? A: 文の最初に “Only,” “Never,” “Not only” などが来たら、語順を変える必要があります。 Q: TOEICはなぜ語順をそんなに重視するの? A: フォーマルな英語表現を正確に使えるかを見ています。文の意味より構造が大事です。 Q: “Never I saw that before” はなぜダメ? A: 正しい形は “Never have I seen that before” です。語順のミスになります。 Q: “He arrived” と “Only then did he arrive” の違いは? A: 意味は似ていますが、後者は強調のための語順変更。TOEICではこの形が求められます。 Q: 語順を変えるかどうか、どう判断すればいい? A: 文の最初に “Only then” などが来たら、「主語と動詞を入れ替えるかも」と考えましょう。 Q: “Not only I checked it” は変ですか? A: TOEICでは不正解です。“Not only did I check it” のように動詞が先になります。 Q: “Seldom I go there” はフォーマルな表現? A: フォーマルな英語では “Seldom do I go there” の形が正解です。 Q: TOEICで語順をひっくり返す問題が多いのはなぜ? A: ビジネス英語ではこういった形が多く、正確に使えるかが評価対象になります。 Q: 語順を忘れないようにするコツは? A: “Only,” “Not only,” “Never” などが文頭に来たら「動詞を前に出す」と覚えるとシンプルです。 Q: 語順を変える必要がある単語やフレーズは? A: “Only then,” “Not only,” “Rarely,” “Hardly,” “Never” などがよく出ます。 Q: “Never I have seen” と “Never have I seen” の違いは? A: 正解は “Never have I seen”。TOEICではこの順番でないとバツになります。 Q: “Hardly he spoke” はTOEICで通じますか? A: 正しくは “Hardly did he speak”。語順が逆になります。 Q: “Only later I realized” はナチュラルに見えるけど? A: TOEICではダメです。正しい形は “Only later did I realize” です。 Q: TOEICはどうやって語順をテストしてくるの? A: 一見ナチュラルな英文で出して、語順ミスを見抜けるかを試してきます。 Q: TOEICでよく出る語順のトリック例は? A: “Not only did she…”, “Only then did he…”, “Rarely do they…” のような形です。