🎯 TOEICリスニング・リーディング時間配分
合計2時間の戦いを制する戦略
🧩 TOEICは「2つのテスト」ではなく「2時間の戦い」です。
多くの受験者は、TOEICを
「まずリスニングを乗り切って、次はリーディングだ」
と、2つの別々の試験として捉えています。
しかし、TOEICは英語力のテストではありません。
2時間という時間の中で、自分の集中力と判断力をどう配分するかを試されるテストです。
Listeningが終わった時点で燃え尽き、ReadingのPart 7でタイムアップ。
こうなる人は、英語力ではなくペース配分の感覚が鍛えられていないだけ。
MTCでは、「時間配分」を「技術」として鍛えます。
感覚に頼らず、トレーニングで作る習慣です。
🎧 ALT式トレーニング(初心者〜中級者向け):セグメント・リスニング集中コントロール
初心者は、リスニングのPart 1から全力集中しすぎて、Part 4で脳がオーバーヒート。
これが「燃え尽きブロック」です。
このトレーニングでは、集中力の配分コントロールを身につけます。
✅ やり方:
リスニング全セクション(Part 1〜4)を通して解く練習を用意
各Partごとに「集中レベル」を意識的に設定する
Part 1:80%
Part 2:85%
Part 3:90%
Part 4:100%
最初から全力ではなく、Partが進むにつれて集中を上げる
各Part終了後、5秒間のリセットタイムを入れる
✅ 効果:
Listening全体を通して集中力を安定して維持できる
前半で力を使い切る「燃え尽き」を防ぐ
自分の集中力残量を意識しながら動けるようになる
🔼 レベルアップ方法:
セクションごとの時間制限を追加
故意に「半分だけ集中」するパートを作り、ペースコントロール練習
自分の集中が落ちたポイントを録音で確認・分析
🔍 ALT式トレーニング(上級者向け):リーディング逆順タイムアロケーションドリル
ReadingのPart 7で「あと20分しかない…」と焦る。
これが「スピードトラップブロック」です。
上級者は「時間がない中で、どこを削るか」を訓練します。
✅ やり方:
リーディングセクションを30分だけ使う練習を用意(意図的に時間不足を作る)
通常とは逆で、Part 7からスタート
残った時間でPart 6 → Part 5へ進む
どの問題を「捨てるか」「拾うか」の判断力を鍛える
✅ 効果:
時間が足りない状況でも慌てず優先順位をつけられる
どのパートを「速攻で解くか」を見極める力がつく
すべてを完璧に解こうとするクセが抜ける
🔼 レベルアップ方法:
通常ペース練習と逆順練習を交互に行う
10秒以内にROIが取れる問題を「瞬時に拾う」練習
練習中にランダムで「この問題はスキップ」など指示を入れ、判断力を鍛える
💬 最後に
TOEICリスニングとリーディングは、
2つの別々な戦いではありません。
2時間をどうコントロールするかという「時間配分の戦略ゲーム」です。
スコアが伸び悩む人の多くは、英語力の問題ではなく、
時間配分を鍛えたことがないだけ。
MTCでは、「時間配分」を「感覚」ではなく「再現可能なスキル」として鍛えます。
全部を完璧に解く必要はありません。
押す・流す・切るを、タイマーと一緒に判断できる力。
これがスコアを動かします。
もっと知りたい方へ
テストでよくある「学習の壁」を乗り越え、正しい習慣を身につけ、効率よくTOEICスコアを伸ばす方法を、ブログで詳しく紹介しています。
まずは、無料のブロック診断テストをお試しください