🐾 TOEIC、始めたい。でも…何からやればいい?
挫折しないための「最初の一歩」戦略
TOEICを受けてみようかな、と思った。
参考書も買った。ネットで少し調べた。
…でも、いざ中身を見ると
びっしり並んだ英文、ビジネス用語、よくわからない問題形式。
「え、なにこれ?」
「何から始めればいいの?」
「もう手遅れなんじゃ…」
そう感じたあなたへ。大丈夫です。
あなたは今、まさに「正しい場所」にいます。
いきなり模試を解いたり、単語を1,000個覚えたりする必要はありません。
本当に必要なのは、もっと小さくて、確実な一歩です。
一緒にその一歩を踏み出しましょう。
🎯 ステップ1:「勉強」より先に、ゲームのルールを知る
TOEICは、いわゆる“学校のテスト”とは違います。
**パターンと形式に沿った「攻略型テスト」**です。
多くの初心者がやってしまうミス:
いきなり勉強を始める → 何をやっているのか分からなくなる → 挫折。
だから、最初にやるべきことはとてもシンプルです。
👉 まず、試験の全体像を知りましょう。
完璧に覚えなくてOK。
「こんな感じか〜」と、雰囲気をつかむだけで十分です。
TOEICは大きく2つに分かれています:
リスニング(Part 1〜4):約45分
リーディング(Part 5〜7):約75分
それぞれのパートで問われる力や、時間感覚も違います。
まずは、「どんなテストなのか」を知るところから始めましょう。
🧭 ステップ2:「あなたのスタート地点」を見つけよう
英語をしばらく勉強していなかった人が、
いきなりTOEIC模試を解くのは、準備なしでフルマラソンに出るようなもの。
まずは、もっと負担の少ない入り口を探しましょう。
初心者向けのTOEIC本を1冊用意
パラパラと中身を見る(勉強しなくてOK)
「これならできそう」と思えるパートを選ぶ
そこからスタート
リスニング(聞いて選ぶだけ)の方がやりやすい人もいれば、
文法中心のPart 5から入る方が安心な人もいます。
正解はありません。
「これならできるかも」と思える場所から始めて、
少しずつ自信を積み重ねていくのが一番の近道です。
📆 ステップ3:「完璧」じゃなく「続けられる」を目指す
最初の数週間で大事なのは、「量」ではなく「習慣」です。
1日10分でOK
1つのパートだけでOK
「覚える」じゃなく「慣れる」が目的
水やりと同じです。
一気にバシャッとかけるのではなく、毎日ちょっとずつ。
焦らず、少しずつ“英語モード”の脳をつくっていきましょう。
💬 最後に:あなたは遅れてない。むしろ、一番早いスタートを切っている
TOEICでつまずく人の多くは、
「最初から飛ばしすぎて、燃え尽きてしまう」パターンです。
でもあなたは、違う。
ちゃんと戦略から始めようとしている
「最初の一歩」を意識して踏み出そうとしている
急がず、確実に、進もうとしている
それが、本当に大きな成果につながる第一歩です。
「この先、何をすればいいか迷ったら?」
✔ このページ内の記事をいくつか読んでみてください
✔ もしくは、AIチャットボットに話しかけてみてください
(あなたと同じように悩んでいる人をサポートするために作られています)
ひとりで全部、考えなくていいんです。
ようこそ、「最初の一歩」へ。
ここから、一緒に歩いていきましょう。
👉 無料の学習ブロック診断テストで、あなたのパート7の「読解の壁」をチェックしてみましょう。
連学習ブロック
Passive Listener (受動的リスナーブロック): 受け身の学習で進捗が見えず、モチベーションが低下する。
The Over Thinker (考えすぎブロック):過剰な分析が精神的疲労につながる。
The Translator (翻訳者ブロック): 固定訳の丸暗記が、文脈理解を妨げる。
The Speed Trap (スピードトラップブロック):時間プレッシャーが焦りや疲弊を引き起こす。
The Memoriser (丸暗記ブロック):成果が出ない丸暗記学習が学習意欲を削ぐ。
The Burnout (燃え尽きブロック): 努力が報われない丸暗記学習で学習意欲を削ぐ。