⏳ TOEICリーディング、なぜ毎回時間が足りなくなるのか?
最後まで解き切るための「時間配分」の戦略
Part 7に入ったとき、時計を見る。
「…え、あと25分しかない?」
焦る。急ぐ。読まずにマークする。
気づけば、最後の10問はほぼ感覚で塗り絵状態。
もしこれに心当たりがあるなら、まず伝えたいのはこれです:
あなたの読み方が遅いんじゃない。
「時間の使い方」を誰からも教わってないだけ。
🧠 TOEICリーディングは「全部を同じ速さで解く」ものじゃない
TOEICのリーディングセクションは75分。
でも、「1問ずつ丁寧に最後までやればいい」と思っていると、必ず時間が足りなくなります。
実際はパートごとに“スピード感”が全く違います。
Part 5(短文穴埋め):直感でサクサク進むべき
Part 6(長文穴埋め):流れをつかんでテンポよく
Part 7(読解問題):取捨選択と“時間感覚”がカギ
問題を解く力よりも、どこにどれだけ時間をかけるかが、点数を左右します。
🚦 信号メソッド:時間管理の「目印」をつくろう
私たちが指導でよく使うのが、「信号機」で時間を分けて考える方法です。
時間に追われるのではなく、「今どの段階か」を自分で判断できるようになります。
🟢 グリーンゾーン(0〜30分):「止まらず進む時間」
0〜15分:Part 5 → 一問5〜10秒で、直感でテンポよく
15〜30分:Part 6 → 読みすぎ注意。文の流れを見て選ぶ
👉30分を過ぎてもまだPart 6を解いていたら、イエローに突入してます。要注意。
🟡 イエローゾーン(30〜60分):「時間意識モード」
ここからPart 7。焦らず、でも時計は見ながら進みます。
まずはシングルパッセージから(短くて解きやすい)
長いor難しそうな問題は**「一旦スキップ」も戦略**
「全部読もう」とせず、「点が取れる問題からやる」
🔴 レッドゾーン(60〜75分):「迷わず行け、ラストスパート」
ここではもう、深く考えるよりも「前に進む」が大事。
マークしてない問題を埋める
解き直しや見直しはしない
時間をかけても点が上がらない問題には執着しない
👉この時間帯は、「迷っているヒマはない時間」です。
🧪 「英語」じゃなく「時間の使い方」を練習しよう
多くの人がやってしまうミス:
✅ 問題演習ばかりで、時間管理の練習をしていないこと。
練習中もストップウォッチでタイミングを測る
グリーン/イエロー/レッドの目安で区切って解く
どの部分で時間を使いすぎるかを分析する
時間感覚はスキルです。練習すれば身につきます。
💬 最後に:遅いんじゃない。戦略を知らなかっただけ。
「Part 7で時間切れ」は、あなたの実力のせいじゃありません。
それは、TOEICが“戦略ゲー”であることを、誰も教えてくれなかっただけ。
すべてを完璧に解く必要はありません。
限られた時間で、取りきれる点を最大化する。
それが本当に「賢いやり方」です。
次からは、地図を持って試験に向かいましょう。
👉 無料の学習ブロック診断テストで、あなたのパート7の「読解の壁」をチェックしてみましょう。
連学習ブロック
Passive Listener (受動的リスナーブロック):受け身の学習で進捗が見えず、モチベーションが低下する。
The Over Thinker (考えすぎブロック):過剰な分析が精神的疲労につながる。
The Translator (翻訳者ブロック): 固定訳の丸暗記が、文脈理解を妨げる。
The Speed Trap (スピードトラップブロック):時間プレッシャーが焦りや疲弊を引き起こす。
The Memoriser (丸暗記ブロック):成果が出ない丸暗記学習が学習意欲を削ぐ。
The Burnout (燃え尽きブロック): 努力が報われない丸暗記学習で学習意欲を削ぐ。