最優先事項を優先する:TOEICの時間管理術

「毎日忙しいのに、スコアが全然伸びない…」

勉強はしている。
問題集もこなしている。
でもスコアが伸びない。

その理由は、
「忙しさ=成長」 ではないからです。

TOEIC学習でよくある罠が、
スピードトラップ(Speed Trap Block)
目の前の「急ぎ」のタスクに追われるあまり、
本当にスコアに直結する「重要な課題」を後回しにしてしまう状態です。

スピードトラップ — 「急ぎ」が「大切」を潰す瞬間

スティーブン・コヴィー氏はこれを
「緊急性の暴君(Tyranny of the Urgent)」 と呼びました。

TOEIC学習でも、
・模試をこなすこと
・単語帳を終わらせること
・「やった感」を得ること

…これらに追われるうちに、
本当に必要な「弱点の修正」や「戦略の強化」が後回しになります。

結果として、スコアは停滞します。

最優先事項を優先する — 本当に大切なことに集中する習慣

コヴィー氏の第3の習慣、
「最優先事項を優先する(Put First Things First)」 は、
「急ぎ」ではなく「重要」を基準に行動を決めることです。

TOEIC学習で言えば、
目先のタスクをただこなすのではなく、
「自分のスコアを動かす核心部分」に集中すること。

例えば、
・Part2のリスニングパターンを徹底的に分析する
・Part5での問題タイプ分類を習慣化する
こういった「地味だが効果絶大」な練習が最優先なのです。

MTCの真実:TOEICの優先順位づけは人生の優先順位づけの縮図

MTCでは、TOEIC学習を
「人生の優先順位を磨く場」として捉えています。

TOEICで「本当に意味のある行動」を選び取る力は、
そのまま人生で「大切なことに集中する力」に繋がります。

コヴィーの時間管理マトリックスは、
単なるスケジュール管理法ではありません。
自分の価値観と行動を一致させるためのフレームワーク です。

ALT習慣:「第Ⅱ領域フォーカスフィルター」ドリル

スピードトラップから抜け出すためのシンプルな習慣:

  1. 今行っている学習タスクをリストアップする(例:Part7読解、語彙リスト、模試練習)

  2. 各タスクについて、
    「これは急ぎか?重要か?」 と問いかける

  3. 「第Ⅱ領域」(重要だが緊急ではないタスク)を特定し、
    それを毎日の最初にスケジューリングする

  4. 「第Ⅲ領域」(緊急だが重要でないタスク)は、セッションの最後か、思い切って削除する

なぜこの習慣が「忙しいのに結果が出ない」状態を変えるのか?

  • 低リターンの作業が減り、集中すべき課題に時間を使える

  • 弱点改善が日常のルーチンに組み込まれ、停滞が消える

  • 優先順位を瞬時に判断する習慣が身につき、人生全体がクリアになる

時間管理とは「速さ」の問題ではない —「何を大切にするか」の選択である

多くの人は時間管理を「もっと速くやる」ことだと勘違いしています。
でもコヴィー氏が教えてくれるのは、
「やることを減らし、本当に価値のある行動に集中する」こと。

TOEICはその練習場です。

学習時間を意図的にデザインする力こそが、
TOEICを超えて人生全体に効いてくるのです。

Previous
Previous

「考えすぎブロック」:TOEICリスニング満点に必要なのは、“全部理解”ではない

Next
Next

🔍 TOEICリーディング:「速く読むだけ」