🧭 準備しなきゃ、とは思ってる。…でも、本当にやる?
TOEICの試験当日。
「勉強はした。寝坊もしなかった。…なのに焦ってる。」
そんな人、少なくありません。
緊張してるからじゃないんです。
持ち物、ちゃんと揃ってるか不安だからです。
「身分証、入れたっけ?」
「シャーペンって使えたっけ?」
「時計、持ってきてない…」
試験前にこうなると、集中どころじゃありません。
大切なのは、試験当日を「静かに始められる」状態をつくること。
そのカギになるのが、前日の持ち物準備です。
🎯 試験に強い人は、朝にバタつかない
点数が伸びる人に共通するのは「語彙力」でも「速読力」でもありません。
試験が始まる前から、落ち着いていること。
逆に言えば、忘れ物や準備不足があるだけで、自信も集中力も奪われてしまいます。
以下は、私たちが100人以上の受講生を見てきた中で「本当に必要なもの」と「持っていくと安心できるもの」をまとめたリストです。
✅ 絶対に必要なもの(忘れたら受験できないかも)
本人確認書類(TOEIC申込時の名前と一致しているもの)
受験票(または確認書類)
鉛筆(2本以上・シャープペン不可の会場が多い)
消しゴム
アナログ腕時計(スマートウォッチや音が鳴るものはNG)
※ 会場によって細かいルールが違うことがあります。心配な人は多めに用意しておきましょう。
💡 あると安心できるもの(集中力を保つために)
薄手のカーディガンや上着(冷房が強い会場が多いです)
ティッシュやハンカチ
クリアファイル(書類や文房具をまとめておくと安心)
朝食用のバナナと電解質ドリンク
→ カリウム補給と集中力維持に◎
→ フルマラソン前のプロもやってます。TOEICも、ある意味“脳のマラソン”。お守りや小さなメモ(「大丈夫、できる」と書いてあるだけで落ち着く人も)
🎒 試験前夜:いちばん効果がある“儀式”
勉強じゃなくても、点数につながる準備があります。
それが、前日の「持ち物セット」。
カバンに必要なものをすべて入れる
印刷物が必要なら、今すぐプリント
時計の電池や、筆記用具の状態もチェック
これだけで、翌朝のストレスは一気に減ります。
あとは、スマホを置いて、軽い散歩か、お風呂に入って、いつもよりちょっと早く寝ましょう。
「焦らずスタートできる朝」は、前夜の行動で決まります。
💬 最後に
TOEICは、「一番できる人」が勝つテストじゃありません。
ちゃんと整えて、ちゃんと来た人が、実力を出し切れる試験です。
勉強したぶんをムダにしないために。
あとは、落ち着いて会場に向かうだけです。
あなたは、ちゃんと準備できる人です。
👉 無料の学習ブロック診断テストで、あなたのパート7の「読解の壁」をチェックしてみましょう。
連学習ブロック
Passive Listener (受動的リスナーブロック): 受け身の学習で進捗が見えず、モチベーションが低下する。
The Over Thinker (考えすぎブロック):過剰な分析が精神的疲労につながる。
The Translator (翻訳者ブロック): 固定訳の丸暗記が、文脈理解を妨げる。
The Speed Trap (スピードトラップブロック): 時間プレッシャーが焦りや疲弊を引き起こす。
The Memoriser (丸暗記ブロック):成果が出ない丸暗記学習が学習意欲を削ぐ。
The Burnout (燃え尽きブロック):努力が報われない丸暗記学習で学習意欲を削ぐ。