アトミック・ハビッツと丸暗記ブロック — 覚えるだけではTOEICスコアは伸びない理由

多くのTOEIC学習者はこう思っています。
「もっと単語を覚えればスコアが上がる」
「もっと文法を覚えれば正解できる」
「たくさん問題を解けば大丈夫」

でも、スコアが伸びないのはなぜでしょうか?

TOEICは「どれだけ覚えているか」のテストではありません。
「どれだけ素早く使えるか」のテストです。

覚えるだけで止まってしまうと、丸暗記ブロックにハマります。

ジェームズ・クリアー氏の『アトミック・ハビッツ』は、そこから抜け出す方法を教えてくれます。
「使える習慣」を作ることが大事なのです。

覚えるだけでは反応が遅くなる理由

新しい単語を覚えたのに、試験中に出てこなかった経験はありませんか?

これは、脳が一生懸命探しているからです。
しかし、TOEIC本番ではゆっくり考える時間はありません。

単語帳やフラッシュカードだけで学習すると、ゆっくり思い出すクセがついてしまいます。

必要なのは、素早く反応できる習慣です。

例1:「ビジュアルタグ」習慣 — 単語記憶を早くする工夫

単語リストを眺めるだけでなく、覚えるときに小さな絵を描く習慣をつけましょう。

例えば、

  • commute(通勤) → 棒人間が電車に乗っている絵

  • invoice(請求書) → 矢印付きのドルマーク

絵の上手さは関係ありません。
頭の中に「ビジュアルタグ(目印)」ができることで、単語が思い出しやすくなります。

これは、2秒でできる小さな習慣ですが、丸暗記を「使える記憶」に変える力があります。

例2:「30秒トレジャーハント」 — パターン認識を鍛える遊び

Part5の文法問題をすぐに解こうとせず、まずは30秒だけゲーム感覚で探してみる習慣をつけます。

例えば、

  • 「-tionで終わる単語を探す」

  • 「becauseが入っている文を探す」

答えを出す必要はありません。
ただ「探す」だけでOKです。

こうすることで、問題に対するプレッシャーが減り、パターンを自動的に見つける目が育ちます。

楽しく続けられる上に、本番のスピード力も身につきます。

まとめ:大事なのは「覚える量」より「使える習慣」

覚えること自体は悪くありません。
しかし、覚えるだけではTOEIC本番では通用しません。

『アトミック・ハビッツ』が教えてくれるのは、
「毎日できる小さな習慣」こそが、スコアを変えるカギになるということ。

もし今、頑張って覚えているのに結果が出ないなら、
必要なのは「もっと覚えること」ではありません。
「もっと使える習慣を作ること」なのです。

Previous
Previous

⏳ TOEICリーディング、なぜ毎回時間が足りなくなるのか?

Next
Next

🐾 TOEIC、始めたい。でも…何からやればいい?